結婚後のキャリアアップ計画
女性にとって、結婚・出産・子育てを経て育休後に復職を果たし、育児と仕事の両立を目指すことは決して容易ではありません。
復職できたとしても、子供が熱を出したりしていつ保育園から呼び出しがかかるか予測がつきませんし、仕事の為に高額のベビーシッターを雇うことになり、また、会社でも居心地が悪くなり、何の為に働いているのかを見失うこともあるかもしれません。
仕事にやりがいを感じつつ、キャリアアップへの強い思い、また一方で、仕事と育児の両立ができない現実とのギャップにも悩まされる女性も少なくありません。
近年、そんな女性の立場に立った機能的なサポートする為のサービス、環境作りの動きが広がっています。
そのような地域に密着した子育て支援サービスを利用することで、今までは負担が大きかった働くお母さんも、明るい将来を考えることができるようになっています。
あるいは、これから結婚、出産をする予定で、将来は子育てしながらキャリアアップを目指したいけれど、不安がのしかかるという人も大勢おられることでしょう。
現代社会では、助けてくれる人もいれば支援サービスも充実し、便利な環境が整いつつあります。
子育てをしながらキャリアアップは十分に可能であると認識を改めておきましょう。
キャリアアップの考え方
将来結婚や出産を考えている未婚の女性は、まず結婚前にパートナーとこの先自分がどうしたいか、どんなキャリアを歩みたいかについて、徹底的に話し合っておくことが大切です。
まだ未婚だからとおざなりにしてしまうと、いざ結婚や出産となったときに、タイミングが合わずにキャリアアップの夢が叶わない可能性があります。
将来可能性としてあるかもしれない結婚、出産、育児等に備えて、福利や環境が整った会社へのキャリアアップを望むのであれば、自分で計画的に環境作りを行う必要があります。
妊娠・出産は授かりものですので、全て計画通りとはいきません。
その点、キャリアアップは自分である程度コントロールすることができますので、「こうありたい」という思いを発信して周りの協力も得ながら希望する環境を整えていくことが重要です。
最近では企業の育児に対する考え方も柔軟になりつつあります。
職場内に保育施設を設置する企業や病院は都心を中心に増えていることが保育士の求人状況からも知ることができます。
今の仕事に満足していて、出産、育児を終えてまた復職を望むのであれば、結婚前、あるいは子供ができる前から人事担当に相談をしてみてもいいでしょう。
また、同じ考え方の人の意見を聞いたり、周りの人に呼びかけてみましょう。
意外とあっさり解決策が見つかる可能性があります。
とにかく発信し続けることが重要になります。
また、手に職をつけ、必要とされる人材になることもキャリアアップに有利となりますので結婚前から計画してみてはいかがでしょうか。