仕事のデキる新人になるには

信頼できる人になる

新入社員や中途入社の場合でも、新しい会社で働くということは、だれもが新人の扱いになります。
そのため新人にはなるべく早く、仕事ができる人になってほしいという期待を会社が持っています。
また新人も早く会社の役に立てるようになりたい、仕事をやりがいと感じたいという希望を持っているでしょう。

しかし実際に新人に任される仕事は、雑務やルーティンワークがどうしても中心になります。
そこで同じ仕事ばかりを繰り返していると、つまらない、おもしろくないという不満につながってしまいます。

そうならないためにもまずは任された仕事を必ずこなすことから始めましょう。
そして仕事をこなしていくうちに、仕事を任しても大丈夫という信頼できる人につながっていきます。
次第に任される仕事も増え、ほかの仕事も任せてみてもいいのでは仕事内容が変わっていくことにつながります。

そして常に、はきはきとした返事で明るくて元気よく対応している人ほど周りも活気が出て好印象を与えることができます。
同じ仕事を任すならおとなしい人よりも元気で積極的な人に任せたいと思うのではないでしょうか。

ルーティンワークを見直す

新人に任せられる仕事は、どうしても限られてしまいます。
会社やほかの仕事の支障になることは任せることはありません。
何か失敗した時のリスクなどを考えると、段取り通りこなすことで誰でもできる仕事が中心となります。
そういった誰にでもできる仕事のことをルーテインワークと呼ばれています。

そこで、ただのつまらない仕事だと思って行うのか、これは本当に必要なのかなと疑問や違う視点から仕事をとらえるのかは大きな違いです。
今まで当たり前のように行ってきた仕事の場合、職歴が長い人ほど固定観念も強いためなかなか新しい考えが思い浮かびにくくなります。

新人ならではのふとした疑問や質問が新しい発想につながります。
そして新しい方法のほうがよりわかりやすく効率がいい可能性もあります。
そういった仕事に対して失敗を恐れずに何事もチャレンジしていく姿勢が新人でも仕事ができるという印象につながります。

コミュニケーション能力の向上

仕事を円滑に行うためには、コミュニケーション能力はとても重要です。
何か間違っていることや確かめたいことなどがあった場合、自分から積極的に質問することもできます。
またいろんな人と交流を持つことで、自分の視野を広めることにつながります。

年代や性別を問わず付き合うことができ、なおかつ職場以外でも違う業種の人と話をする日会を設けるようにしましょう。
そうすることで、社外の人間とのコミュニケーションもとりやくなります。

またコミュニケーション力はその人と以下に関期間で親しくなれるのか、相手を見極め接することが大事です。
そのためには、多くの人と接するという経験が重要になります。

Back To Top