イベントを企画運営する イベントプランナー
イベントの企画、設営、運営を行う存在が、イベントプランナーです。
コンサートやスポーツイベント、花火大会など、シーズンに合わせて様々なイベントがありますので、クライアントの希望に合わせてイベントの様々な企画、運営を行っていきます。
イベントプランナーは、クライアントと相談してイベントを決められる場合もあれば、大体の趣旨を伝えられて、丸投げされるという場合もあるでしょう。
丸投げをされても臆することなく、クライアントが望むイベントを開催してこそ、真のイベントプランナーになります。
イベントそのものもそうですが、イベントの趣旨に合わせた会場の手配、交通整備、片付けの手配まで、実にありとあらゆる事柄を用意しないといけません。
これ等のトータルの手配をスムーズに行える者こそが、真のイベントプランナーとして活躍しているといえるでしょう。
実際に運営可能な企画力を身に着ける必要がある
イベントプランナーは、ただ企画をするだけではなく、実際に運営することが出来るような企画を練らなければいけません。
予算やスケジュールのことも考えた上で、具体的なプランを練り、イベントを無事に成功させることが、イベントプランナーの務めだといえるでしょう。
どんなに魅力的なイベント内容でも、実現が出来ないようなイベント内容では、何の意味もありません。
ですが、現実的なことばかり考えすぎて、参加者に楽しんでもらえないのでは、本末転倒になります。
イベントプランナーは、クライアントの意向を最大限に発揮しつつ、リアルな企画を練らないといけない、ある意味、企画力が問われる仕事と言えるでしょう。
イベントによってプランの練り方、実行するべきことの順番は大きく変わりますので、色々と現場経験を踏んで、一つずつ成長していく必要が在ります。
依頼に合わせて人を雇う仕事を賄うことも
イベントプランナーは、自身で必要に応じて人を雇い、用意する必要があるでしょう。
例えば、交通整備の人員、受付、イベントの司会など、ありとあらゆる人が必要となるイベントもあります。
イベントに合わせて考えなければいけないことは山のようにありますので、クライアントとも確認を取りながら、色々と調整を取る必要があるでしょう。
イベントプランナーは、イベントを成功させるために、実に多くの人と協力をしあいながら、イベントの企画、運営を行います。
その為企画力だけではなく、人脈、コミュニケーション能力が欠かせない仕事ですので、社交的な部分を引き出すように、トレーニングを積むことも重要になるといえるでしょう。
クライアントの希望をキチンと聞かないと、後からトラブルになることもありますので注意が必要です。